木型モデルなど工業モデルについて
●木型モデルは、製品のデザイン、機能、使い勝手などの検討確認用に造られる工業モデルをいいます。
●木型は、鋳型を作成するのにも用いられています。木型の周りを砂で固め砂型を造り溶解した鉄を流し込み鋳造品ができます。
●工業モデルにはいろいろな材料があり、木が主ですが発泡スチロール、ウレタン、樹脂系ブロック、金属などがあります。
●デザインモデルは、外観のデザインを確認するための試作モデルをいいます。
●ワーキングモデルは、内部の機能を組み込みの検討や技術的な確認などに使用する試作モデルをいいます。
●モックアップは、商品の原寸や質感など消費者が購入前に確認できるように本物に似たサンプル製品をいいます。
木型はものづくりの基礎となる部分で職人の手作業の製作されていました。デジタル化の流れで近年は、光造形、3Dプリンタ、3Dプ ロッタなどに、試作モデルの製作の流れが変わりつつあります。デジタルで作成したモデルの、微妙なカーブの修正など手修正が必 要な場合があります。その場合手修正したモデルは元のデジタルデータと変わっています。完成したモデルを生産体制に移行する には手修正したアナログモデルをデジタルモデルにする必要があります。ここにリバースエンジニアリング技術の出番があります。
モデルを測定 ⇒ 点群・ポイント ⇒ ポリゴン面作成 ⇒ ライン抽出作成 ⇒ 面の作成編集 ⇒ 3Dデータ完成
|